2020年4月16日放送「家事ヤロウ!」(TBS)でピーラーの魔術師(浜名ランチ)が魚をピーラーで三枚おろしに!
「家事ヤロウ!」のピーラーの魔術師愛用の小魚三枚おろしピーラーと電気フライヤーの商品紹介&浜名ランチ流「アジの南蛮漬け」レシピもまとめます♪
家事ヤロウ!ピーラーの魔術師(浜名ランチ)が魚の三枚おろしをピーラーでパパっと簡単に♪
2020年4月16日放送「家事ヤロウ!」(TBS)で、またもやピーラーの魔術師と呼ばれる浜名ランチさんがピーラーさばきを披露。
アジをピーラーで三枚おろしにしたのは、驚きでしたね!
この記事では、浜名ランチさんが「家事ヤロウ!」で使っていた小魚三枚おろしピーラーや、アジを揚げた電気フライヤーなどのキッチングッズをご紹介します。
浜名ランチが作った「アジの南蛮漬け」のレシピもまとめました♪
家事ヤロウで浜名ランチが使用していた「魚の三枚おろしピーラー」
家事ヤロウ!で浜名ランチさんがアジの三枚おろしに使用したのは、「貝印 小魚三枚おろしピーラー」です。
魚の三枚おろしをピーラーでやるという発想がなかったので、すごく驚きでした!
アジやイワシなど幅8㎝以下の魚を3枚におろせるピーラーです。
貝印「小魚三枚おろしピーラー」の口コミも良さそう!
- 小アジや太刀魚の三枚おろしが容易にできるので重宝しています。
- スルスル切れてとても使い勝手がいいです。
貝印「小魚三枚おろしピーラー」は、「坂上&指原のつぶれない店」や「ヒルナンデス」などのTV番組でも紹介された優れものです♪
初心者でも簡単に三枚おろしにすることができると評判です。
浜名ランチさんも、アジの骨に沿ってピーラーを上下に動かしながら、パパっと3枚おろしにしていました!
野菜を切るときに使っていたピーラーはどこの商品?
「家事ヤロウ!」に出演した浜名ランチさんは、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、パプリカ、ズッキーニなどいろいろな野菜をピーラーで切ってましたね。
野菜を切っていたピーラーは別記事で紹介しています。
気になる方はこちらからどうぞ!
>>「家事ヤロウ!」キャベツ・きゅうり・長ネギ・大根の専用ピーラーが優秀!通販・口コミまとめ
浜名ランチさんも使用していた電気フライヤーで初心者でも揚げものが簡単に♪
貝印「小魚三枚おろしピーラー」でアジを3枚おろしにしたあと、アジを揚げる作業に使っていたキッチングッズも魅力的でした。
浜名ランチさんが使っていたのは、電気フライヤー!
象印の「あげあげ」というキッチングッズです。
ガスコンロでは難しい油の温度調節が、電気フライヤーではとっても簡単にできます♪
象印「あげあげ」の口コミはめっちゃ良い!
- ずーっとお鍋を使ってあげものをしていましたがこのフライヤーを買ってこんなに使いやすくていいものがあったのならもっと早くに買えばよかったと思いました。
- 温度の調節もついていますしコンパクトで片付きます。
- 油はふたがあるのでそのまま保管ができますので何度か使えますよ
- 卓上において、揚げながら熱々を食べられるのは良い
- コンセントを入れて5,6分程で十分な温度になります。
- 温度調節も着いているので、低温でじっくり揚げながら、最後に温度上げる事もでき、非常に便利
家事ヤロウ!で披露!浜名ランチの「アジの南蛮漬け」レシピ
- アジを小魚三枚おろしピーラーで三枚おろしにする
- 三枚おろしにしたアジに片栗粉をまぶす
- アジを170 ℃の油で4~5分揚げる
- タレを作る(酢、めんつゆを混ぜ合わせるだけ♪)
- 玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカなどお好みの野菜をピーラーで切る
- 揚げたアジを4で作ったタレに浸す
- タレに浸したアジをお皿に盛り付け
- アジの上に、ピーラーで切った野菜を乗せる
- 残ったタレを上からかけて出来上がり♪
浜名ランチの「アジの南蛮漬け」のポイント①
タレに使うのは「酢」と「めんつゆ」だけです。
めんつゆには、塩・しょう油・砂糖・ダシ等、南蛮漬けの調味料がほぼ入っているので美味しく出来上がります♪
浜名ランチ流は、タレに漬け込む時間はほぼなし!
軽くタレに浸すだけです。
浜名ランチの「アジの南蛮漬け」のポイント②
玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカなどの付け合わせのお野菜は、ピーラーで切るのがポイントです。
ピーラーで薄く切るので味が染み込みやすいです♪
家事ヤロウ!浜名ランチのピーラーさばきは定番化しそう♪
家事ヤロウ!のMCである、バカリズムさん・カズレーザーさん・中丸雄一さん(KAT-TUN)は、ピーラーで無心に野菜を切る浜名ランチさんの顔芸がお好きなご様子でした。
また、浜名ランチさんの作るお料理もお気に入りです。
また「家事ヤロウ!」に登場してピーラーさばきをみせて欲しいです。
あなたも、ピーラーで時短料理に挑戦してみてくださいね♪
コメント