紅生姜の保存方法【冷凍vs冷蔵】汁の使い道・保存期間・味落ちを比べてみた!

スポンサーリンク

※当ページのリンクには広告が含まれています。

暮らしと生活

のこりの3分の1は冷蔵庫で保管しておきます。

味落ちの観点でみると、冷蔵保存の方がシャキシャキ感が残って美味しいのからです!

 

【注意点】冷蔵保存はカビやすい!「これまだいける?」の見分け方

漬け汁も水分なので、カビには注意しましょう。

 

「食べちゃダメ」なときの状態を3つに分けて説明します。

 

白や黒い色がでたらカビてる証拠

紅生姜にカビが発生すると、

 

 

このような状態になっていたら、食べるのはNGです。

 

カビの発生を防ぐため
  • 清潔な容器で保管すること
  • 直箸で食べず、食べる分だけを別皿に盛る

 

舌がピリピリ・酸味が強くなったら傷んでる証拠

腐ったり雑菌が繁殖したりすると、味に変化がでます。

 

舌がピリピリするような刺激を感じたり、酸味が強くなったら、傷んでいる証拠です。

 

少しでも味に違和感がある場合には、食べることを避けたほうがよいでしょう。

 

また、ニオイや見た目・色なども確認するようにしてください。

 

紅生姜の常温保存は『未開封』のみ!冷暗所で保管しよう

未開封の場合、袋に記載してある賞味期限までもちます。

 

未開封であれば常温保存OKです。

 

常温保存の場合は、以下3点を満たす場所で保管してください。

 

 

開封後は必ず、冷蔵庫で保存しましょう!

 

冷凍後の『しんなり紅生姜』でも美味しいレシピ3選

 

冷凍後はシャキシャキ感が失われ、『しんなり』します。

 

『しんなり紅生姜』を美味しく食べれる消費レシピを3つご紹介します。

 

紅生姜の風味は残っているので、主食でもいいし、お酒のつまみにも最適ですよ!

 

冷凍後のレシピ1:紅生姜の豚肉生姜焼き【Zipで岸君紹介】

2021年5月17日放送の「Zip」で、キンプリの岸優太君が紹介していたレシピです。

 

<材料(1~2人分)>

 

  1. 豚肉と紅生姜、塩コショウをボールに入れる
  2. 片栗粉を加えて、片栗粉が全体に行き渡るように混ぜ合わせる
  3. 豚肉を5つに分けて、丸く平べったく形を整える(片栗粉を接着剤変わりにして紅生姜を豚肉に絡める)
  4. フライパンで焼く(中火)
  5. 中まで火が通ったら完成

 

味付けは特になし!紅生姜で勝負です。

 

しっかり紅生姜が絡んでいるから、脂身の多い豚肉もさっぱりした味に仕上がります。

 

Zipで岸優太君(キンプリ)も「おつまみにピッタリ!おいしい!」と絶賛していました!

 

冷凍後のレシピ2:紅生姜の炊き込みご飯

<材料(2合分:3~4人分)>

 

炊飯器に紅生姜をいれて、炊くだけです。

 

味付けには、ヤマサ醤油 『これ!うま!!つゆ』がおすすめです。

 

複数の調味料を合わせる必要なしで、ほどよい塩気の出汁味がつきます。

 

リピーター続出!
我が家は和え物・パスタ・炒め物・煮物これ1本!

 

冷凍後のレシピ2:紅生姜の卵焼き

<材料(2人前)>

 

  1. 玉ねぎは薄切りにする
  2. ボウルに天ぷら粉、水を入れて混ぜ、玉ねぎと紅生姜を加えてさらに混ぜ合わせる
  3. フライパンの底から1cmほどの深さに揚げ油を入れて180℃に熱し、2を入れて形を整え、両面がきつね色になるまで5分ほど揚げ焼きにする

 

紅生姜の体への効果は良いこと尽くし!

紅生姜は体にも良いです。

 

  • 夏の胃腸疲れの改善
  • 免疫力を高め、初期の風邪ひきにも良い
  • 冷え性改善

 

普段の料理に取り入れてきましょう!

 

紅生姜の保存方法【冷凍vs冷蔵】使い分けて美味しく食べよう

紅生姜は冷蔵保存・冷凍保存のどちらでも大丈夫です。

 

要点まとめ
  • 冷凍保存の場合は、小分けにしてラップ⇒ジップロック(保存期間:約1ヵ月)
  • 冷蔵保存の場合は、漬け汁につけたままタッパーなど密封容器で保存(保存期間:約1~2週間)
  • 冷凍保存は食感がしんなりするが、冷蔵保存はシャキシャキ感が残る
  • 冷蔵保存は腐りやすいので注意が必要(白や黒に変色している部分があったらNG)
  • 冷凍後のしんなり紅生姜は「炊き込みご飯」「卵焼き」「かき揚げ」にすると美味しい!

 

私は冷凍保存をはじめたら、腐らせて無駄にすることがなくなりました。

 

ぜひ、あなたも試してみてくださいね。

コメント

Profile

この記事を書いた人

『ぎゅぎゅっとブログ』の運営者アニポテです。
暮らしに役立つ情報やトレンド情報を中心に発信しています。

運営者詳細はプロフィールページからご確認ください。

WEBライターや商品レビューのご依頼は「お問い合わせページ」よりお願いします。

アニポテをフォローする