webライターの始め方として、初心者が読んでおくといい本を5つ紹介します。
- webライターの始め方を知りたい!
- webライターを始めるときにどんな本を読んでおくといい?
- webライターで稼ぐためにはどんな知識が必要なんだろう?
独学でWebライターを目指す方は、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私自身、未経験でwebライターの世界に飛び込み、「先に知っていたら…」という経験を何度もしています。
実は、この記事でご紹介する『webライターに関する本』を読んでもらうと、誰でも簡単に悩みを解消することが可能です。
この記事では、現在、webライターとして活動している私が解決します。
以下、5つのポイントを私自身の経験を交えて解説します。
- 初心者ライターが本で体系的に学ぶべきは3つ!
- ライティングの型が学べる本と要点
- SEOが学べる本と要点
- 単価交渉術が学べる本と要点
- 月3万円稼ぐなら「単価×時間」を意識
7分くらいで読める記事です。
書いてあることを実践すれば、初心者Webライターに必要な知識を最短で身に付けることができるでしょう。
それでは、さっそくいきましょう。
【webライターの始め方】本で学ぶべき3つの知識
Webライターは特別な資格や経験がなくても始められますが、事前に最低限おさえておきたい知識が3つあります。
- webライティングの型
ひな型のことです。
「型」に沿って書くことで、読みやすさ・書きやすさが向上します。 - SEO
Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」を意味します。
検索エンジンで、自身の記事を上位表示させる施策です。
多くのクライアントは上位表示をライターの納品記事に求めます。 - 単価交渉術
クライアントに対して給料アップを打診することです。
Webライターの収入は文字単価上げるための術を備えておく必要があります。
型、SEO、単価交渉術を体系的に習得するための本をご紹介します。
私が読んだ感想と、学ぶべきポイントや要点も参考にしてくださいね。
ライティングの型が学べる本と要点
ライティングの型を学べるおすすめの本を3冊ご紹介します。
世界一ラクにスラスラ書ける文章講座
『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』
著 者:山口拓朗
発売日:2019年12月18日
出版社:かんき出版
感 想
- テンプレートで解説されていて、記憶に残りやすい
- 覚えることが「列挙型」「結論優先型」「ストーリー型」の3つだけで済む
- YouTubeでも配信されているので忙しい中でも勉強しやすい
『スピードマスター 1時間でわかるWebライティング 』
『スピードマスター 1時間でわかるWebライティング』
著 者:ふくだたみこ、さかたみちこ
発売日:2018年11月30日
出版社:技術評論社
感 想
- 見開き右側が解説文、左側が図表となっているのでインプットしやすい
- 作文の書き方(起承転結)とWEBライティングの型の違いが明確に理解できた
- 正しい文の書き方から集客につながる文の書き方まで一通り理解できた
世界一やさしいwebライティングの教科書1年生
『世界一やさしいwebライティングの教科書1年生』
著 者:福田多美子、坂田美知子、加藤由起子
発売日:2020年9月19日
出版社:ソーテック社
感 想
- Webライティングの基本的な書き方のコツやテクニック法が学べる
- 例文や練習問題があるのでアウトプットもできる
- 先輩ライターのインタビューに共感できる部分がたくさんあり、励みになる
ライティングの型を学ぶべき理由
文章作成のひな型を理解しておくと、以下2つのメリットがあります。
- 執筆時にどう書くか悩む時間が減る
- 分かりやすい文章になる
読者が分かりやすいように、型はどの場面でどのようなことを書けばよいか明確になっています。
そのため、型を知っているか否かで、記事作成の時間や、記事の質に大きな差が出ます。
型に言葉を当てはめていくだけで、あなたは自然とWebに特化した文章の書き方を習得できるでしょう。
SEOが学べる本と要点
SEOを学べるおすすめの本を1冊ご紹介します。
スピードマスター 1時間でわかるSEO対策
『スピードマスター 1時間でわかるSEO対策』
著 者:遠藤聡
発売日:2018年5月8日
出版社:技術評論社
感 想
- 検索エンジンの仕組み、実際のSEO対策方法などが初心者にもわかりやすい
- ユーザーの検索意図と検索ロボットの両方にアプローチできる記事作成が学べる
SEOを学ぶべき理由
ライティング案件では、SEOに効果的な記事の作成が求められます。
なぜなら、SEO対策ができている記事は検索エンジンで上位表示を獲得できるからです。
上位表示された記事は、ユーザーのアクセスが見込めます。(お店でいうと、来客数が増える)
足を運んでくれたユーザーへ「次の行動(購買、資料請求など)」を促すことで、クライアントは利益を生み出せます。
その利益がwebライター報酬の資源です。
SEOのポイントをおさえた記事が書けるwebライターは、引く手あまたな人材になれるだけでなく、単価交渉にも有利でしょう。
コメント